AGA(男性型脱毛症)に悩む方にとって、日々の生活習慣の見直しは重要なテーマです。特に運動は健康全般に良い影響を与えるため、AGA対策としても注目されがちです。その中でも、筋力トレーニング(筋トレ)がAGAに与える影響については、様々な憶測が飛び交っています。今回は、筋トレがAGAに与える可能性のある影響について、現状の科学的知見を基に深掘りしていきます。まず、筋トレがAGAに悪影響を与える可能性があるという懸念として、テストステロンの増加が挙げられます。筋トレ、特に高負荷のトレーニングは、男性ホルモンであるテストステロンの分泌を促進することが知られています。このテストステロンは、体内の5αリダクターゼという酵素によって、AGAの主な原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)へと変換されます。このことから、「筋トレでテストステロンが増えれば、DHTも増えてAGAが悪化するのではないか」という懸念が生まれるのです。しかし、この点については、まだ明確な科学的証拠が不足しています。確かに筋トレでテストステロンは増加しますが、それが直接的に頭皮のDHT濃度を高め、AGAを悪化させるという決定的な研究結果は現在のところありません。テストステロンの増加は一時的なものであり、通常は健康な男性の生理的範囲内で変動します。一方で、筋トレがAGAに良い影響を与える可能性も指摘されています。一つは、全身の血行促進効果です。筋トレによって筋肉が活動し、血液循環が活発になります。全身の血流が良くなることで、頭皮への栄養供給も改善され、毛根に酸素や栄養が届きやすくなる可能性があります。健康な毛根は、髪の成長をサポートし、AGAの進行を遅らせることに繋がるかもしれません。また、筋トレはストレス軽減にも有効です。適度な運動は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、精神的なリフレッシュ効果をもたらします。ストレスはAGAの悪化要因の一つとされているため、筋トレによるストレス軽減は、間接的にAGAの進行を抑制する効果が期待できます。精神的な安定は、ホルモンバランスの維持にも繋がり、結果的に頭皮環境の改善に寄与するでしょう。